top of page

.jpg)
野鳥を中心に、植物、昆虫、哺乳類などの知識豊富な生きものの専門家たちが旬な自然の情報や豆知識を発信しています!


鳥の巣ってすごいね!
鳥の巣は種によって形や巣材が違います。今回は身近に見られる野鳥の巣について紹介します。 鳥の巣は芸術品だ…と心底思うようになるにはさほど時間がかかりませんでした。初めて巣箱の中で作られたシジュウカラの巣を取り出した時、手に伝わる感触とともに巣材をどこから調達したのか? 巣を...

岡安栄作
2024年1月18日


鳥の飛翔~生活スタイルとの関係~
鳥の最大の特徴の一つが飛翔。今回はその飛翔について詳しく紹介しています。 鳥の最大の特徴の一つが飛翔することであり、皆さんが鳥の特徴として真っ先に思い浮かべるのも飛翔することではないでしょうか(写真1)。飛べない鳥もいますが、やはり飛翔は鳥を語る際には欠かせない特徴です。今...

藤井 幹
2023年5月10日


足跡探鳥記
雪や泥に残る生きもの足跡の楽しみ方について、小宮会長にご紹介いただきました! ●足拓採取からスタート 私が足型コレクションと足跡の撮影をはじめたのは、野外で見つけた足跡の正体を知りたいという好奇心がきっかけでした。鳥は体が軽いのと、飛ぶという移動手段があるため、哺乳類ほど足...

小宮輝之
2022年12月27日


カメラを通して自然を見る~写真撮影のメリットとマナー~
近年、益々、解像力が増し便利になってきたカメラを使用した個体識別と、野鳥撮影時のマナーについて、写真家の野口好博さんが紹介します。 ●写真で個体識別 私は野鳥が好きで、長年色々な野鳥を撮影してきました。その中でも特に猛禽が好きでよくクマタカの撮影にも出かけます。出現した個体...

野口好博
2022年8月29日


日本一大きな湿原 釧路湿原
釧路湿原の成り立ちや環境、見られる鳥などを、釧路支部の拠点である温根内ビジターセンターからお届けします。 皆さんこんにちは。日本鳥類保護連盟釧路支部の本藤泰朗と申します。釧路湿原の北部、タンチョウのふるさと鶴居村に住んでいます。今回の自然発見!では私の職場がある釧路湿原(写...

本藤泰朗
2022年5月13日


鳥が捕食者を避けるためのねぐら戦略
鳥たちが外敵を避けるためにどんな場所でどのように寝ているのかご紹介します。 ●捕食者を避けるための工夫 人間と同じように鳥たちにとっても睡眠は必要不可欠なもので、十分に睡眠が取れなければ元気に活動することもできなくなるでしょう。しかし眠っている間は無防備になりがちで捕食者に...

松永聡美
2022年5月4日


ウグイスの不思議
季節によって変化するウグイスのオスの不思議をご紹介します。 ●春に変貌するウグイスの雄 ホーホケキョ、ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ・・・さて、みなさん、ウグイスの鳴き声は誰もが知っていますよね。日本三鳴鳥の中の1種で、山林に行けば、夏にはその美しい囀りはよく耳にするし、...

内田 博
2022年2月25日


水路に落下していたタマシギのヒナ
圃場整備にともなう農業用水路のコンクリート化は水田を利用する生きものに影響を与えますが、多くの場合は見過ごされています。今回はタマシギの事例を中心にご紹介します。 ●はじめに 戦後、日本では機械化農業と生産性の向上を目的とした圃場整備事業が進められ、その結果、水田の生物多様...

脇坂英弥
2022年1月12日


天高くタカの舞う奄美大島の秋
移り行く奄美の四季。今回はタカ類の渡りを中心に、奄美の夏から秋にかけての鳥たちの様子を奄美野鳥の会の鳥飼さんからご紹介いただきました。 ●上昇気流に乗って 9月の奄美大島はまだまだ残暑が厳しく、短パンとTシャツでふつうに過ごすことができます。それでも夜明けの空気が少しだけひ...

鳥飼久裕
2021年10月6日
新着記事
動画
鳥たちの生態や連盟の活動中に撮影できた野鳥の動画を配信しています。※各動画をクリックすると詳細が表示されます
bottom of page