top of page

全国野生生物保護活動発表大会

活動発表大会について

 全国野生生物保護活動発表について

 日本鳥類保護連盟では、全国の学校の児童・生徒が行っている野生生物保護活動に関する情報を共有し、それぞれの活動の底上げを図ることに加え、児童・生徒に発表する機会を提供することによって、次世代の自然保護活動を担う人材を育成することを目的とする『全国野生生物保護活動発表大会』を環境省共催、文部科学省、林野庁後援により年1回開催ししています。2023年で57回目の開催となります。

​ この大会は全国から応募のあった学校の中から、小学校、中学校及び高等学校計9校を選出して、東京都内で発表をします。

DSCF1884.JPG
意見交換(小学校の部) (4).JPG
2019年野生生物保護実績発表大会受賞者集合写真.JPG
2018年野生生物保護実績発表大会 (2).JPG
2017年野生生物保護実績発表大会 (2).JPG
募集要領

​令和5年度 第57回全国野生生物保護活動発表大会
参加校募集します

応募期間:2023年7月1日(土)から9月22日(金)※郵送の場合9月22日(金)必着

主催:環境省、公益財団法人 日本鳥類保護連盟

後援:文部科学省、林野庁         

 環境省及び公益財団法人日本鳥類保護連盟は、全国野生生物保護活動発表大会(以下「活動発表大会」という。)への参加を希望する学校を募集いたします。参加を希望される学校は、下記の募集要領をご確認の上、直接日本鳥類保護連盟事務局にお申し込みください。

R5大会スケジュール.png

令和5年度 第57回全国野生生物保護活動発表大会参加募集要領

【応募資格】

 小学校、中学校及び高等学校(学校内にあるクラブ・委員会等も含む)。

【募集対象の活動】

 児童・生徒が中心となって活動を行っているものを対象とします。野生生物全般(動物・植物)に関する保護活動とし、次のいずれかに該当するものとします。

(1) 野生生物を守っていくための普及啓発活動  

(2) 野生生物のための環境保全・管理・創出活動 

(3) 野生生物保護につながる生態観察又は研究活動

(4) 外来種の侵入防止や駆除等の被害の防止のための活動   

(5) その他、野生生物のために行っている活動

​【活動発表大会参加の申込方法】

 活動発表大会に参加を希望される学校は、以下の書類・資料等を作成しお送りください。 ※詳しい作成要領はこちらから

(1)・活動発表大会参加申込書(必須)

   ※右のボタンよりダウンロードできます。
    ・参考資料:活動紹介の概要資料(5枚程度以上)(必須)
(2)活動の様子が分かる写真1 枚(必須)
   ※各活動内容を掲載するホームページに活動概要とともに掲載するものです。
(3)活動PR資料(活動動画、活動画像、活動報告書など)(任意)
   ※画像や動画も連盟ホームページに掲載いたしますので、個人が特定できるようなものについては、提出の際に御注意ください。

各提出資料の留意事項及び作成要領等

(1)・活動発表大会参加申込書(必須)
特に活動による成果や効果、オリジナリティが分かるよう記載ください。様式はダウンロードしてください。
・参考資料:活動紹介の概要資料(必須)
Power Point 形式で活動の様子が分かる画像や図表、及びそれに係る説明文を記載した資料を作成してください。(5枚程度以上)
(2)活動の様子が分かる写真(必須)
画像は1080×1080ピクセル以上としてください。
(3)活動PR資料(任意)
活動PR資料の提出は任意ですが、以下作成要領に合っていないものは、参加者側にて修正をお願いすることになりますので、あらかじめ御了承ください。
<作成要領>
① 活動動画を作成する場合は3分程度の「.MP4」又は「.MOV」形式で作成したデータとしてください。

Power Pointを動画に変換したものでもかまいません。
② 概要資料や動画作成に当たっては、肖像権、著作権(音楽や写真など)の問題が発生しないよう御注意ください。

【提出先】

E-Mail:katsudou@jspb.org
もしくは下記宛先まで
〒166-0012 東京都杉並区和田3-54-5 第10田中ビル3階
公益財団法人 日本鳥類保護連盟 活動発表大会係 
TEL:03-5378-5691

【活動紹介の公開先】

 送っていただいた書類・資料等の中から、活動内容の紹介資料を以下のURLに9月29日(金)までに掲載します。

 https://www.jspb.org/katsudou-movie2023

お送りいただいた活動紹介は、他の学校が参考にできるよう、学校からの要請がない限り、活動発表大会後も連盟ホームページに継続して公開します。
※画像や動画も掲載いたしますので、個人が特定できるようなものについては、提出の際に御注意ください。

【一般投票】
 ウェブサイト(Googleフォーム)から一般の方による投票を受け付けます。ただし、これは審査の参考とするもので、この投票によって結果が決まるものではありません。
投票期間:2023年9月29日(金)から10月20日(金)

 

要領

審査基準・結果

【審査基準】

① 児童・生徒が自主的に活動しているか。
② 「親しむ活動」、「理解する活動」、「守る活動」、「広める活動」ができているか。また、それらが計画性や継続性に配慮して行われているか。
(例)学年ごとの取組を決めている、自分たちのやったこと・学んだことを下級生に伝えている、など
③ 活動が、「野生生物の保護」や「生息環境の保全」につながっていくものであるか。
④ 活動が、地元の方々と関わりながら協力が得られるものになっているか。
(例)地元の専門家・農業者・漁業者を講師として迎えた、地域住民にアンケート調査を行った、地域の集会で活動報告を行い保全の重要性をアピールした、など
⑤ 活動は、子供ならではの着眼点や創意工夫などが見られるか。
(例)保全対象と関係するかるたを作った、など
※なお、審査においては、提出資料のボリュームやデザイン性ではなく、あくまでも活動内容そのものが評価の対象となります。しかし、活動PR資料によって活動内容の伝わりやすさに差が出た場合、審査に影響することがあり得ることを予め御了承ください。

(留意事項)

(1)これまでに活動発表大会で各賞受賞された学校も、受賞後の活動に発展性がある場合、又は受賞した内容・活動と異なる場合は応募可能です。
(2)令和5年度に別の大会で環境大臣賞、文部科学大臣賞、林野庁長官賞、日本鳥類保護連盟会長賞を受賞されている取組の場合、表彰の対象外となることがあります。

 

 

【審査結果】

審査結果は応募した学校すべてにE-mailで通知します。
通知時期:2023年11月上旬

表彰式・活動発表大会(本大会)について

本大会

 選出された小学校・中学校・高等学校の9校について、環境省において表彰式を行い、続けて口頭による発表をしていただきます。発表後は専門家によるアドバイスをいただくほか、参加校による意見交換会を実施します。

開 催 日:2023年11月下旬
開催場所:環境省内会議室 (東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎第5号館)(予定)

 活動発表大会(本大会)への参加者数は、各校5名(引率含む)までとしてください。
 各賞を受賞した9校に対し、本大会での活動発表の前に表彰式を行います。表彰式には各校原則として1名会場への出席をお願いいたします。
表彰式の後、受賞校の児童・生徒による口頭発表を行います。口頭発表は会場での発表を基本としますが、オンライン(Zoom)での発表も可能です(オンライン参加者の人数は問いません)。
※本大会に進出した場合、Power Pointで作成した発表用スライドを事前に提出していただきます。
※オンラインでの発表を希望する学校は、当日に通信トラブル等が発生した際の対策のため、発表の様子を映した動画を事前に提出してください。

表彰式・活動発表大会(本大会)参加者に対する旅費について

 発表を行うために出席する者1名分の旅費(連盟の基準に基づく)を支給します。なお、それに加え、引率者が必要であると主催者が認めた場合は、引率者1名分の旅費を支給します。

寄付

未来の自然保護を担う子どもたちに活動発表の場を! 子どもたちへの支援のお願い

 活動発表大会参加校の旅費については生徒1名と必要に応じて引率者1名までは日本鳥類保護連盟が負担しています。それ以上は予算の手当てができず、発表者側の負担となっています。それにより限られた子どもたちしかこの場に来られないというケースも出てきているのです。

 私たちは、より多くの子供たちに発表大会に参加して経験を積んでほしいと強く願っています。今年で57回目という長い歴史のある大会を途切らせないためにそして将来の自然保護を担う子どもたちを育てるために、皆様からのご寄付をお願いいたします。

【問い合せ先】

公益財団法人 日本鳥類保護連盟
〒166-0012 東京都杉並区和田3-54-5 第10田中ビル3F
  TEL:03-5378-5691(平日9時半~17時半)FAX:03-5378-5693
  担当:吉田 E-mail:katsudou@jspb.org

bottom of page