連盟主要活動
愛鳥週間全国野鳥保護のつどい

毎年5月10日~16日は愛鳥週間です。愛鳥週間の中心行事として、連盟総裁常陸宮殿下ご臨席のもと、全国から多数の参加者を募って野生生物保護功労者表彰など、さまざまな行事を行い、野鳥保護の大切さを広く全国に発信しています。
愛鳥週間用ポスター原画コンクール

愛鳥週間普及・宣伝のため、全国の小・中・高校の児童・生徒を対象に、愛鳥週間用ポスターの原画を募集し、総裁賞に選ばれた作品により翌年のポスターが制作されます。ポスターの制作過程を通じて野生鳥類についての保護思想を高めるとともに愛鳥週間の普及啓発に努めています。
愛鳥週間(バードウィーク)とは?
愛鳥週間は、1894年(明治27年)アメリカ合衆国ペンシルバニア州オイルシティ市の教育長バブコック氏が、森林の保護者である小鳥を守ろうと、「バードデー」を考えたのが始まりです。その後、アメリカ全土に拡大し、毎年4月10日が「バードデー」となりました。
日本では1947年(昭和22年)に鳥類保護の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥保護思想を高めるため、毎年4月10日が「バードデー」と定められました。その後、この時期の北国では、まだ積雪が残ることから、1950年(昭和25年)に、5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間」と定めました。期間中、全国で野鳥保護にちなんだ行事が行われます。
令和4年度愛鳥週間用ポスター>>PDFデータ

全国野生生物保護活動発表大会
日本鳥類保護連盟では、全国の小、中、高等学校で行われている自然保護に関わる活動を推進するため、全国野生生物保護活動発表大会を環境省共催、文部科学省、林野庁後援により年1回開催ししています。2022年で56回目の開催となります。
この大会は全国から応募のあった学校の中から、小学校3校、中学校3校、高等学校3校の計9校を選出して、東京都内で発表をします。子供たちが全国から集まった生徒の前で自分たちの活動を発表し、将来自然保護を担う子供たちが育っていくことを目的としています。
令和4年11月21日に環境省で行われた、第56回全国野生生物保護活動発表大会 本大会の発表を公開しました。
※2021年度より名称を「全国野生生物保護実績発表大会」から「全国野生生物保護活動発表大会」に変更しました。
バードピア

バードピアとは、野鳥(バード)と楽園、理想郷(ユートピア)を組み合わせた言葉です。主として、都市域など人間の生活、生産活動として利用される場所を野鳥をはじめとする生きものたちが棲みやすい環境に管理していき、本来の目的に支障がない範囲で有効活用していきます。都市のマンションのバルコニーから企業の遊休地までバードピアを増やしてつなげていければ、生きものの棲める環境が広がり生物多様性に富んだ街づくりの提案にもつながります。
登録バードピアの紹介
調査・研究


これまで希少猛禽類の保全を目的とした生態や渡りの把握のほか、シギ・チドリ類、ガンカモ類など様々な鳥を対象として調査・研究を実施してきました。現在はコアジサシ研究センターを立ち上げ、コアジサシの渡りを世界的な視野で調査、研究をしています。
数千キロの長い道のりを渡っているコアジサシは、世界の各地で絶滅が危惧されています。渡りを調べることでコアジサシの保護につなげたいと考えています。これに加えて、国内の外来種問題にも着手し、主にワカケホンセイインコについて調査、研究を行っています。ワカケホンセイインコは世界の各地で野生化しているため、ヨーロッパの研究者とも情報交換や試料提供をしながら調査、研究を進めています。
国際協力事業

国内にとどまらず、国際的にも野生生物の保護を推進していくため、中国のトキに対する支援やリトアニア共和国との共同研究、フィリピンにおける活動支援、ネパールでの環境保護活動などを行っています。
ネパールでの猛禽類をはじめとした環境保護の取り組み
フィリピンでの活動のご報告2019
フィリピンでの活動のご報告2018
フィリピンでの活動のご報告2017
双眼鏡募集!
双眼鏡寄付のご報告
リトアニアでの国際協力事業
企業・自治体・団体の自然豊かな環境作りサポート

日本鳥類保護連盟ではこれまで企業や自治体から依頼を受け、環境調査や巣箱プログラムなどを長年実施してきました。そのノウハウを生かし、所持されている敷地内の緑地や社有林を、野鳥などの多くの生きものが棲みやすい環境とすることや、緑地を活かした社員向けの環境教育プログラムをご提案しています。自然豊かな環境作りを検討されている皆様の社会貢献活動、社員や施設利用者へのサービスをサポートします。
巣箱事業

普及啓発活動の一環として、親子を対象に巣箱作りと巣箱架けを指導しています。巣箱を架けた後は、営巣したかどうかを確認し巣箱の中の様子を調べています。巣箱をきっかけに野鳥保護につながる事業を展開しています。
『ヒナを拾わないで!! 』キャンペーン

キャンペーンポスターを通して、巣立ちビナへの適切な対処方法の普及に努めています。企業・団体からもご支援をいただき、継続的に行ってきました。
尚、このキャンペーンは、環境省後援のもと、共催団体と連携して行っています。
◀2022年の新しいポスターが完成しました!
>>キャンペーンについて
テグス(釣り糸)ひろい

使い終わって捨てられたテグス(釣り糸)や岩や枝にひっかかったまま放置されたテグス(釣り糸)に野鳥がかかってしまうことがあります。その被害状況を調べると同時に、少しでも被害が減るよう普及啓発活動を行っています。