top of page

ヒナを拾わないで!!キャンペーン

 このキャンペーンは、一般の方々が地面に落ちた野鳥のヒナに出会った場合の対応を認知していただくためのもので、環境省後援のもと、(公財)日本鳥類保護連盟、(公財)日本野鳥の会、NPO法人 野生動物救護獣医師協会が中心となりご協賛を呼びかけ、企業、団体、行政などからいただいた協賛金をキャンペーンポスターの制作費に充当し、これを各地方自治体、学校、会員の皆様などに広く配布して普及啓発活動を行っているもので、28年継続して実施しております。

 これまで多くの方々のご支援ご協力により、巣立ちビナへの対応の仕方についての認識が一般の方々にも少しずつ浸透してきていると思われますが、ヒナが巣立つ時期になりますと、未だに「ヒナを拾ってしまったけど、どうしたらいいの?」というお問合せが多くの方々から寄せられている状況下にありますので、引き続きこのキャンペーンを実施することにしました。

令和5年度『ヒナを拾わないで!!』キャンペーン企画について ※令和5年度のキャンペーンは終了しました

<趣旨>

一般の方々が地面に落ちた野鳥のヒナに出会った場合の対応の認知。自然の仕組みや鳥の生態について広く周知してもらい野鳥保護への関心を高め、自然保護思想の普及を図ることを目的とします。

<キャンペーン期間>
2023
年4月1日~7月31日

<ポスター内容>
サイズ:B4判カラー・FSC認証紙
植物インキ・水なし印刷

<配布先>
(公財)日本鳥類保護連盟 関連・(公財)日本野鳥の会 関連

NPO法人 野生動物救護獣医師協会 関連・各自治体の鳥獣保護担当部署

自然観察施設・博物館・動物園・協賛企業・団体・動物病院・学校

警察・各種イベント等

ヒナを拾わないで!! 表面.jpg
ヒナを拾わないで!! 裏面.jpg
令和5年度ポスター【表】            
令和5年度ポスター【裏】            
クリックすると大きくなります

巣立ちビナへの対応

 親鳥と比べて羽の色があまりはっきりとせず、尾が短く体も少し小さく見えても、一通り羽が生えそろい、しっかり立って歩けるようなら、きっと巣立った後のヒナに違いありません。うまく飛ぶことができなくても近くに親鳥がいてヒナに餌を与え続けて、十分に育ったらひとり立ちしていきます。拾って家に持ち帰らず、そっとしてあげましょう。

 しかしケガをしていたら、お住まいの都道府県の鳥獣保護を担当している部署に連絡をして、指示を受けてください。

★野鳥は法律で保護されています。国や都道府県などの許可を得ることなく捕まえると「鳥獣の保護及び管理並びに狩 猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」に違反してしまいますので、ご注意ください。

s-00_6149.jpg
▲ヒヨドリの巣立ちビナ
​親鳥とはぐれっちゃたのかなぁ・・・
▲親鳥がエサを持ってきました!
ヒナを保護してしまうと親鳥と離れ離れになっちゃいます(´;ω;`)​

令和5年度ヒナを拾わないで‼ 協賛のご案内

ヒナを拾わないで協賛

 『ヒナを拾わないで‼』キャンペーンを応援してくださる企業・団体を募集しております。ヒナを拾わないで!!キャンペーン普及へのご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

 

ご協賛金:1口 5,000 円

ご協賛金は「寄附金」の扱いとなり税金控除の対象となります。

       

【お申込み方法】

「ご協賛お申込用紙」を下のボタンからダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、メール、FAX、郵送にてお申込み下さい。お申込み後、確認のご連絡をさせていただきます。






ご協賛に関するお問い合わせ

TEL 03-5378-5691

E-mail okayasu☆jspb.org(☆は@に置き換えてください) 岡安まで

FPQR2bEaIAEYYNs.jfif

ご協賛いただいた場合、この部分に法人名を印刷させていただきます。

※ご協賛口数に応じた文字の大きさとなります。

bottom of page