【活動内容】
(i)生徒たちの発案でつくりはじめた中庭ビオトープ「生徒たちが自発的に行う活動」
令和5年5月上旬、1年生の理科の授業で「いろいろな生物とその共通点」という単元の学習で、学習計画を立てている際、「中庭が本物の生物を観察できる自然の理科室になれば、実物を観察して学びを深められるだろう」という案が挙げられ、中庭の空間をビオトープとして活用していくことを職員会議の議題として取り上げてもらい、先生方で議論し、学校として許可を出していただいた。全校生徒で中庭の環境を考えていきたいという願いから、発案した学級の生徒が中心となり、校内ビオトープ案コンテストを実施し、中庭の環境づくり案を募集した。生徒の主体的な姿を見た美術科の教員が「レイアウト・構図」の授業の中で、ビオトープをテーマに学習を行ってくださった。結果として、全校生徒から100点以上の応募があり、最優秀賞や優秀賞に選ばれた生徒の案を基に、活動の目標を決め、中庭の環境づくりを始めた。
大きな目標に、「生物多様性を中庭のビオトープで実感できるように」というものを立て、具体的な3つの目標
「1 福島市の鳥『シジュウカラ』が中庭にやってくる」
「2 トンボがビオトープ内の池に産卵ヤゴの羽化を観察する」
「3 生物種が自然発生で5種類以上観察できるようになる」を設定した。
ビオトープ活動を維持・管理をしていくために、ビオトープ管理委員会という有志団体も組織した。令和5年6月から始めた中庭の環境づくりでは,生物たちにとっての生息場所、休憩場所、繁殖場所となる水場をつくるため、何日もかけて土を掘り、福島県型の池をつくったり、草原の区域をつくるために、校地内からススキやチガヤを移植したりして環境づくりを始めた。草原の区域をつくるのは、福島大学の生物を専門とする教員から学んだ、過去の環境の復元という視点で実施したものである。このように、本校は福島大学の附属学校であるため、生物を専門とする大学教員から、ビオトープの考え方や環境保全の考え方を学びながら、環境保全活動を行っている。令和5年7月1日から令和6年9月20日までに大学教員を講師に招いて、講義や体験活動を行った授業時数は、全学年合計で約32時間になる。
(ii)生徒たちがビオトープ活動を波及させる取組「広める活動」
令和5年10月27日に「ふくしまビオトープ子どもサミット」を本校のビオトープ管理委員が主催で、オンラインにて開催した。このサミットは、福島県内の小中学生でビオトープをテーマとした環境保全について、取組や今後の活動の展望について意見交換することで、福島県内の環境保全につながっていくことを目的として実施した。大人は介入せず、約50名の生徒たちだけで環境保全について活発な意見交換ができた。サミット後には、ビオトープ活動を生徒会執行部が中心となって取り組み始めた学校もあった。
このような福島県内での活動の意義や広がりを踏まえ、令和6年10月2日に「第2回ふくしまビオトープ子どもサミット」を開催した。また、教員や教育実習生向けにビオトープ活動を発信した事例も複数回ある。1番大きな発信の機会は、毎年附属中で11月頃に開催している学校公開である。令和5年度と令和6年度学校公開に参加した約300名の教育関係者に「環境保全の意識を高め、生物多様性を目指していく中庭ビオトープ活動」をテーマに代表生徒が発表した。
さらに、令和7年度は全国水の作文コンクール表彰式にて、本校のビオトープ活動を賞する機会もあった。
(iii)全校生が関われるビオトープを目指し,コンテストの実施 「親しみ、守る活動」
本校では、「シジュウカラが学校にやってくる」という目標を掲げ活動している。シジュウカラは、福島市の鳥に制定されている野鳥である。本校から、約1.5㎞の位置に「福島市小鳥の森ネイチャーセンター」という市営の施設がある。令和6年6月に福島市小鳥の森ネイチャーセンターから講師の先生をお招きし、1・3学年の生徒約280名が「シジュウカラを呼ぶビオトープ」について講話を受講した。この講話を実施するきっかけは、3年生の総合的な学習の時間の授業で、実際に福島市小鳥の森ネイチャーセンターで働く専門の先生の方から,野鳥の誘致について学ぶことが大切ではないか」という意見が出されたことである。当日の講話では、野鳥が休息するために必要な木々や水場についての知識、シジュウカラの生態に合わせた巣箱の設置による繁殖場所の提供について専門的なアドバイスをいただいた。このことをきっかけに、ビオトープ管理委員会では、令和6年7月から中庭の木に巣箱を設置する計画を立て始めた。ビオトープ管理委員会の話合いの中で、3年生のビオトープ管理委員を中心に「校内巣箱づくりコンテスト」を企画した。1年生の授業では、総合的な学習の時間で、SDGsの観点を踏まえた巣箱づくりの学習を行った。これまでの技術科の授業ででた木材の端材を活用し、巣箱づくりをグループごとに行うというものである。また、美術科の教員を講師として、巣箱の防腐処理ややすりをつかった仕上げ作業を行った。結果として校内巣箱づくりコンテストには、全校生徒から、25グループ、70名からの応募があった。企画と運営を行ったビオトープ管理委員が審査員として、最優秀賞1点、優秀賞3点、入選4点を選抜した。令和6年9月19日に福島市小鳥の森ネイチャーセンターから再度、講師の先生をお招きし,生徒たちと一緒に最優秀賞と優秀賞の計4点を中庭に設置、入選の4点を約3500㎡の外庭に設置した。
また、令和7年度はより全校生徒にビオトープに接してもらおうと「ビオトープフォトコンテスト」や「ビオトープ川柳コンテスト」を開催した。約30名程度からの応募があり、ビオトープ管理委員が審査員となり、最優秀賞などを選抜した。
REPORT
🎥活動PR動画 環境保全活動をビオトープから
【活動による成果・効果または活動によって今後期待できること】
(i)ビオトープを管理する有志団体の設立など 生徒たちが自発的に行う活動
令和5年6月下旬に「ビオトープ管理委員会」という有志団体の設立を希望する意見が、代表生徒の会議である評議員会にて挙げられた。議長の進行のもと、この意見に対して賛成多数となり、有志団体の組織が認められた。そのため、令和5年7月からビオトープ管理委員を中心に中庭のビオトープの管理を行っている。具体的な管理として、観察できた動物(昆虫類、鳥類などが主)の記録、池の水位の確認と水位減少時の雨水の流入による貯水、外来種の駆除、植物の剪定作業などである。
本校では、生徒一人一人が委員会に所属する中、有志でビオトープ管理委員会にも所属する生徒が3年連続で20名以上いることはビオトープ活動への意義を見いだし、この活動を発展させようとする生徒たちの意欲であると考えている。
(ii)ビオトープの活動の継続的な発信など 広める活動
先生方は、本校の研究推進を担う校内組織である研究委員会でもビオトープ活動の発信を行っている。生徒と教員の積極的な発信により、外部機関から資料提供の依頼やWEBサイトへの掲載の依頼が多数届いている。文部科学省が取りまとめた「ウェルビーイング向上のための学校施設づくりのアイディア集」や国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するWEBサイト「サイエンスティーム」にて、本校のビオトープ活動が掲載されている。このように、生徒たちが主体的に取り組んできている実践が全国に発信され、ビオトープ活動が生徒育成に留まらずに、次世代の自然保護活動を担う他校の生徒へも発信されていくことは、とても価値のあることだと捉えている。今後も環境教育の実践を発信し、多くの学校に環境保全活動への興味・関心を高め、学校教育から様々な環境保全活動が行われることを願って活動していきたい。
(iii)地域の方々の来校など 地域とつながる活動
令和5年度から令和年6度に本校のビオトープ活動が新聞やテレビでの報道で複数回取り上げられている。そのため、参観日には、ビオトープを見学したいという保護者が中庭に出入りをする。また、同窓会の会合の際は、多くの同窓生がビオトープを見学する。また,生物多様性の保全に関する学びの提供や、事業活動を行う企業(CLASS EARTH)の方も来校し、生徒たちにインタビューを行ってWEBサイトで自社の取組と本校の取組を関連付けて紹介するなど、地域の方々、企業の方々とも関わりながら、ビオトープ活動を行っている。
【アピールポイント(活動において特に工夫したこと、注意・注目したことなど)】
(i)継続的な生徒主体の活動
本校では、生徒たちが主体的に取り組もうとする活動について、職員会議などで教職員の共通理解を図り、支援体制を整えてくださっている。教育活動において合理的で妥当な提案は、職員会議にて許可をしてくださり、私たちの発案に対して、許可、不許可を繰り返してもらったことで、より妥当性の高い提案ができるように成長している。震災からの復興を掲げる福島県では、震災の影響で失われた自然の再生が重視され、環境教育に力を入れた教育活動が推進されている。そのような中、これからの未来を担う本県の生徒たちが、環境保全や生物の保護に目を向け、実体験をしながら学んでいくことはとても重要であると考えている。そのため、地域の小中学生にこのような活動を波及していくことで、次世代の環境教育のリーダーの育成に寄与したり、教育現場でより多くの実践が行われたりすることを願っている。
(ii)ビオトープ活動に関連する自由研究
学校全体で取り組むビオトープ活動であるため、総合的な学習の時間や理科の授業に多数活用されている。授業以外の活用例として、ビオトープや生物全般に関わる自由研究やその他自由研究テーマについても、学びを深められるよう理科教員3名でサポート体制を構築し、生徒の自由研究支援がある。具体的には、SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定される福島県立福島高等学校のSS部との連携により、高校生から研究のアドバイスを受ける機会を令和5年度から令和7年度に計5回設定した。結果として、生徒たちが本校のビオトープ活動や生物に関わる自由研究を多くの生徒が実践し、特に共同研究を行っていた2チームが令和6年度の福島市理科作品展に出品した結果、最優秀賞と優秀賞の受賞通知が来た。最優秀賞を受賞したチームは、「附属中の中庭ビオトープの植物調査」を研究テーマに掲げ、「生物種が自然発生で5種類以上観察できるようになる」という目標について、現時点で何種類の植物が生息しているのかを調査した。5種類の外来種がビオトープ空間に存在していることがわかり、外来種の駆除も行った。また、今年度も2チームの自由研究は後輩に受け継がれ、継続して行われている。令和7年度の福島市理科作品展でも優秀賞の受賞通知が来た。
(iii)継続的な福島大学の専門家の先生との交流
福島大学共生システム理工学類の塘忠顕教授と黒沢高秀教授から継続的にビオトープ活動の支援をいただいている。今年度の主な例として、令和6年7月には、中学3年生を対象として、「環境保全における特定外来生物について」をテーマに黒沢教授が講義と野外活動(外来種駆除)を行ってくださった。令和6年9月には本校の中学1年生と本校に活動紹介の依頼が来ていた福島市立第三小学校の5年生の児童を対象に、「ビオトープとは何か」とテーマに講義を行ってくださった。当日は、ビオトープ管理委員の生徒がこれまでの活動を紹介したり、中庭のビオトープを案内したりした。また、同じく令和6年9月には、中学3年生を対象として、「生物を指標とした環境調査法」をテーマに塘教授が講義と野外活動(土壌環境評価)を行ってくださった。





