top of page
― Today Birds, Tomorrow Humans ―
公益財団法人
日本鳥類保護連盟
団体概要
ご入会
法人会員一覧
機関紙「私たちの自然」
ご入会
控除について
切手(消印付き)・カード類の種類と送り方について
活動内容
全国野鳥保護のつどい
全国野鳥保護のつどい
全国野鳥保護のつどい
全国野鳥保護のつどい
バードピアづくり
調査・研究
国際協力事業
自然豊かな環境作りサポート
巣箱作り・巣箱架け事業
巣箱作り・巣箱架け事業
巣箱作り・巣箱架け事業
ヒナを拾わないでキャンペーン
ヒナを拾わないで!!キャンペーン
お問い合わせ
テグス被害
商品
ショップ
ショップ
プロジェクト
問い合わせ
新・実績発表大会
アイテム
ブログ
野鳥を中心に、植物、昆虫、哺乳類などの知識豊富な生きものの専門家たちが旬な自然の情報や豆知識を発信しています!
No posts published in this language yet
Once posts are published, you’ll see them here.
新着記事
Play Video
Play Video
01:33
野鳥が被害にあう前に|テグス拾い活動報告
「テグス」とは釣り糸のこと。 テグスはナイロンやフロロカーボンといった化学繊維製のものが主流です。非常に丈夫なこのテグスが、野鳥に深刻な被害をもたらすことがあります。 釣り場などに放置されたテグスに鳥が絡まり、翼や足が締めつけられて壊死したり、くちばしに絡まって餌をとれず衰弱することも。長いテグスを引きずったまま飛び、木や電線に引っかかって命を落とす例もあります。 分解される素材のテグスも開発されていますが、それでも絡まったまま生き延びられる鳥はほとんどいません。最も大切なのは、「捨てない」ことです。テグスは自然界に残さず持ち帰りましょう。 私たちはこうしたテグスによる野鳥被害の防止と、情報収集に取り組んでいます。 ▼連盟によるテグス拾い活動の詳細はこちら https://www.jspb.org/tegusu
Play Video
Play Video
06:24
鳥たちのごはんタイム
今回の動画では、鳥たちのごはんタイム=採餌についてご紹介します。バードウオッチングをしていると、かなりの割合で鳥たちの採餌の様子を見る機会があります。鳥の種類にもよりますが、特に体の小さい鳥たちはひっきりなしに何か食べているといってもいいでしょう。野鳥観察の面白さの一つでもあります。何を食べているのか、どうやって食べているのか、好き嫌いは、など、採餌行動にまつわる興味はつきません。今年の愛鳥週間、食べることに着目して野鳥観察を楽しんでみませんか。 【日本鳥類保護連盟ホームページ】 https://www.jspb.org/journeydiscovery 【自然情報満載 自然発見!】 生きものの専門家が自然の情報や豆知識を記事と動画で発信しています! https://www.jspb.org/journeydiscovery #野鳥 #バードウォッチング #愛鳥週間 #野鳥好きな人と繋がりたい
Play Video
Play Video
03:50
野鳥のさえずり
野鳥がさえずる時はなわばりを主張したり異性にプロポーズする時で主に初夏に聴かれます。今回は10種類の野鳥たちのさえずりをご紹介します。皆さんも愛鳥週間中は山や公園に出かけて野鳥のさえずりを実際に聞いてみてはいかがでしょうか。 #オオルリ #ミソサザイ #カッコウ #ホオジロ #キジバト #シジュウカラ #カイツブリ #オオヨシキリ #ウグイス #キビタキ 【5月10日から16日は愛鳥週間】 1947年に鳥類保護の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥保護思想を高めるために、米国の鳥類学者オースチン博士の提唱により、4月10日を「バードデー」と定めました。1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間」と定めました。この1週間は国が「全国野鳥保護のつどい」を実施するとともに、日本各地で自治体や野鳥保護団体・自然保護団体などにより探鳥会、自然観察会をはじめとしたさまざまなイベントが行われています。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■X(Twitter) https://twitter.com/jspb2020
Play Video
Play Video
08:38
【野鳥解説】シラサギの見分け方
「シラサギ」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、実は「シラサギ」という種名の鳥はいません。白いサギの総称です。 今回は観察する機会の多い、4種のシラサギの見分け方について解説しています。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020 #シラサギ #コサギ #チュウサギ #ダイサギ #アマサギ #サギ #野鳥 #バードウォッチング #自然 #日本鳥類保護連盟
Play Video
Play Video
03:26
【野鳥解説】オオハクチョウとコハクチョウの見分け方
見た目がそっくりなオオハクチョウとコハクチョウ。 今回はオオハクチョウとコハクチョウの見分け方についてご紹介します。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020 #野鳥 #ハクチョウ #オオハクチョウ #コハクチョウ #野鳥観察 #バードウォッチング
Play Video
Play Video
04:17
ハシブトガラスとハシボソガラス見分け方
身近で見られるカラスには「ハシブトガラス」と「ハシボソガラス」の2種類がいるのをご存知ですか? 今回はこの2種の見分け方について説明しています。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020
Play Video
Play Video
04:27
【野鳥の生態】ホッピングする鳥とウォーキングする鳥
鳥たちの中には地面にいる時にホッピングするものとウォーキングするものがいます。 ホッピングとウォーキングの違いを身近で見られる野鳥で紹介しています。 この動画を参考にして鳥たちの歩き方に注目してみてください! こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020 #野鳥 #野鳥観察 #バードウォッチング
Play Video
Play Video
01:31
【野鳥の生態】カイツブリがカルガモを追いかけている?
カイツブリがカルガモを追いかけているような面白い光景が観察できました。 微笑ましい光景ですが、カイツブリはカルガモの動きを巧み使って採餌をしているようです。 ■カルガモ(カモ科) 日本全国で一年中見られる留鳥(北海道はおもに夏鳥で、冬期に南に渡る個体も多い)。 河川、沿岸、水田など幅広い環境に生息します。おもに水に浮かぶ植物の種子、植物片、水棲昆虫などを、水面にくちばしつけたり、逆立ちしたりして食べます。 ■カイツブリ(カイツブリ科) 本州中部以南では周年見られますが、東北から北海道の個体群が冬季に南へ移動します。夏になると顔から頬にかかて赤褐色になります。 潜水能力が高く、魚類、水棲昆虫、甲殻類などを主に食べます。地上を歩くことはほとんどありません。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! http://www.jspb.org/sizenhakken.html ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020 #日本鳥類保護連盟 #野鳥 #カルガモ #カイツブリ
Play Video
Play Video
05:21
水場の鳥たち
水場は水を飲んだり水浴びをしたり、鳥たちに欠かせない場所です。 そんな水場を提供しようと、この水場を作りました。 どんな鳥たちがやってきたのでしょうか。 【5月10日から16日は愛鳥週間】 1947年に鳥類保護の推進母体として日本鳥類保護連盟が結成された際に、国民の愛鳥保護思想を高めるために、米国の鳥類学者オースチン博士の提唱により、4月10日を「バードデー」と定めました。1950年からは5月10日から16日までの1週間を「愛鳥週間」と定めました。この1週間は国が「全国野鳥保護のつどい」を実施するとともに、日本各地で自治体や野鳥保護団体・自然保護団体などにより探鳥会、自然観察会をはじめとしたさまざまなイベントが行われています。 こちらもよろしくお願いします! ■日本鳥類保護連盟HP http://www.jspb.org/ ■自然情報満載 自然発見! https://www.jspb.org/discovery-main ■Facebook https://www.facebook.com/jspb.org/ ■Twitter https://twitter.com/jspb2020 #水場 #野鳥 #バードウォッチング #愛鳥週間 #自然 #日本鳥類保護連盟
Load More
動画
鳥たちの生態や連盟の活動中に撮影できた野鳥の動画を配信しています。
※各動画をクリックすると詳細が表示されます
トップに戻る
bottom of page