top of page
【学校名】
岐阜県立岐阜高等学校
【活動タイトル】
守れ!ふるさとのヤマトサンショウウオ 2024
【活動内容】
岐阜市生息地におけるヤマトサンショウウオの保全活動を18年間行ってきた。
主な活動は、以下①~③である。
① 繁殖期に生息地で産卵された卵嚢を全て回収し、孵化した幼生を飼育、変態後に放流する。
② 繁殖期に水場で成体を一時的に捕獲し、マイクロチップによる標識と各部位の計測、遺伝子調査を行い、生息地個体群をモニタリングする。
③ 繁殖が行われる水場を清掃し、アメリカザリガニなどの捕食者を駆除し、産卵床として束ねた稲わらを設置する。
昨年以降、新たに取り組んだこととは以下④~⑥である。
④ 2024年には、生息地で保護した卵嚢の半分を、水場に設置した金網(網のサイズは幼生より小さい)の中に戻した。
⑤ 保護活動に一定の成果が見られている現在の生息地環境を把握する目的で、生物相、水質、気象等についてデータを蓄積した。
⑥ 生息域外飼育場の一つである岐阜大学人工池の産卵実績を上げるため、2023年1月には池の水を抜き、全ての泥を浚った。その後、防水シートに亀裂が見つかり、人工池の水位が保てなくなったことを機に、2024年1月にはシートを全て外し、繁殖のための水場として元の人工池内にトロ舟を設置した。
また、以下⑦は、計画である。
⑦ 生息域外飼育場の一つである岐阜市市有地には3つの池があるが、ヤマトサンショウウオの他にもアカハライモリやモリアオガエルなどが生息している。それぞれがすみわけできるよう、池とその周辺を整備する予定である。