
登録者:日比谷松本楼さん
住所:東京都千代田区
コメント:今後、鳥の水飲み場やえさ場を新設する予定。
HPは
こちら>>

登録者:阿部 徳治郎さん
住所:東京都八王子市
コメント:約40年にわたり野鳥たちと仲良くしています。訪れる鳥たちが老夫婦
の楽しみです。
訪れた野鳥:コジュケイ、キジバト、コゲラ、セキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョ
ウビタキ、ルリビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ウグイス、シジュウカ
ラ、ヤマガラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ムクドリ、ツミ、スズメ、カラス

登録者:元麻布ヒルズさん
住所:東京都港区
コメント:当施設の緑地空間は、東京の緑地空間をつなぐ大切なスポットのひと
つだと考えています。また、2002年に工事が完了しましたが、新規の樹木を
植えただけではなく、着工時に敷地内にあった樹木も多数保存・移植しました。
これらの樹木を大切にし、生きものの生息地でもある都心の緑地ネットワーク
を、今後も大切に育てていきたいと考えています。
HPは
こちら>>

登録者:井上 雅由さん
住所:東京都町田市
コメント:シジュウカラの巣箱をかける予定。
登録者:荒木 洋子さん
住所:東京都練馬区
コメント:近年やってくる鳥が、種類も数もすくなっています。何とか都会の鳥が減らないように元
気な姿を見せてくれるように願っています。

登録者:儀作さん
住所:東京都武蔵野市
コメント:冬になると、ヒヨドリ、シジュウカラ、メジロ、キジバトなどいろい
ろな鳥が姿を現し、垣根で虫を探したり、スイレン鉢で水を飲んだりしていま
す。季節を通 して、花を絶やさないようにしており、チョウやハチたちがよく
遊びに来ます。また、カナヘビが石の上で日光浴しているなど、四季を通して
生き物の営みが楽しめます。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:金魚鉢の柵を取り、給水したい。米のとぎ汁を庭にまきスズメを期待しています。

登録者:須藤さん
住所:東京都あきる野市
コメント:実のなる木を植樹しながら、夏場は水、砂場をつくる。冬場はエサ台にくるみ、ヒマワ
リ、コーン他の雑穀を置き、餌不足を解消したい。

登録者:匿名さん
住所:東京都目黒区
コメント:珍しい鳥に来てもらいたいと考えていますが、都心でみられらるでしょうか?

登録者:山下 洋一さん
住所:東京都立川市
コメント:現状を維持していきたい。

登録者:シメシメウソウソさん
住所:東京都日野市
コメント:15年前にはメジロ、コゲラが巣をつくって子育てしていました。近所のケヤキが切られ環
境が様変わりして、ネコもハクビシンも横行しますので小鳥たちが一時でも安心して水浴びしたり
遊べる庭を作りたいと思います。

登録者:匿名さん
住所:東京都武蔵村山市
コメント:実のなる木を植えたい。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:・東側に緑地がある限り野鳥が来ますが、数十年後のいつにか・・・新パオです。
・スズメ、メジロ、シジュウカラ、ムクドリ、コゲラが来ます。カラスが心配です。

登録者:猪股 正光さん
住所:東京都多摩市

登録者:中新井淳さん・良江さん・綾さん
住所:東京都世田谷区
コメント:一年中小鳥がやって来て楽しませてくれる我家の庭は、庭というより
雑木林のようですが何かと手がかかります。4本ある柿の木は、春の選定,初
冬の落ち葉拾い。八重桜は切っても切っても空に向かって伸びますし、椿は害
虫除けの剪定、、、小鳥のために農薬散布を控えると作業は結構大変です。庭
掃除は女房が担当し頑張っています。冬の餌のない時期に熟した柿やミカンの
輪切りを与えているのも女房です。夏の蚊には往生しますが,蚊取り線香とネ
ットをかぶり養蜂家の ような出で立ちで、鉢植えの草花に水やりをしています。小生の日常の仕事は、20坪くらい
の屋上ガーデンの野菜の手入れや水やりです。もう結構な年になりましたが,自然な木々や草花そして野菜を育て続
けたいです。

登録者:石塚 秀信さん
住所:東京都小金井市
コメント:実のなる木が欲しい。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:カラス退治とネコ除け対策が目下のテーマ。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:出来れば、メジロ、シジュウカラなども訪問してくれればと願いつつ
準備したい。

登録者:幸田 光復さん
住所:東京都武蔵野市
コメント:今までどおり、小鳥が安心して来られる鳥の楽園にしたい。鳥に関し
ては、いろんな種類の木材を用いてバードカービングを行っている。現在まで
に約150種の材を使っていろいろな木鳥を作っている。

登録者:石川さん
住所:東京都町田市
コメント:南の庭を全面的に替えようと思っていますが、実のなる木や、野菜も少しは作っていきた
いと思います。
<<
前へ 次へ>>