東京都
登録者:楠目さん
住所:東京都世田谷区
コメント:できる限り現状を維持し、共生できる環境をつくって行きたい。良く
来る鳥はキジバト、スズメ、ヒヨドリ、メジロ、シジュウカラ、コゲラ。2年
続けてシジュウカラが巣箱に入り巣立ちしている。ヒナを育てているときネコ
が来るので心配。

登録者:匿名さん
住所:東京都足立区
コメント:現状維持。2、3年前から近隣に建売業者が入り急激に住環境が変化し
ました。家が建ちはじめた頃からコゲラ、ウグイスが姿を見せなくなりました。
でも、毎年エサを食べに来るたくさんの小鳥がまだまだ健在です。

登録者:よしの里さん
住所:東京都練馬区
コメント:鳥や昆虫などたくさん来る庭です。今後もそのままです。今でも、
ツグミ、モズ、アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、コゲラ、ムクドリ、ヒヨ
ドリ、シジュウカラ、メジロ、キジバトなどやトンボ、チョウ、カマキリ、
カナヘビ、ヤモリなどが来ます。なるべく殺さないように自然のままにして
います。

登録者:アルリさん
住所:東京都世田谷区
コメント:ベランダに鳥が見える風景は楽しい。マンションのベランダという
制約があり気を付けるべき事もあり、まったく自由にというわけにはいかない。
マンションの北側には代官屋敷の大木があって鳥の休む場所になっているので、
西側にあるお寺の木々とともに鳥の集まる場所を増やしたい。我孫子市にある
一戸建ての庭にもいずれ巣箱をおきたい。
登録者:インディさん
住所:東京都杉並区
コメント:市中山居のように町の中にあっても、山野にいるような庭づくりにしています。小鳥たち
がよく遊びにきますので、このまま維持したいと考えています。

登録者:Quetzalさん
住所:東京都東村山市
コメント:今でもたまに野鳥は来ていましたが、今年からもっと多くの野鳥を呼び寄せたいと願って
新しいヒマワリの種を入れた餌かごを梅の木の枝に下げ、水も毎朝とりかえて、水場廻りに輪切り
にしたミカン、リンゴを置いて待機していましたら、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロがしょっ
ちゅう来るようになりました。スズメも一度だけ来ました。東村山にはもっと多くの種類の野鳥がいるはずなので
どのようにしたら呼び寄せられるのでしょうか? スズメにも来て欲しいです。砂浴び場を作ってみたい、巣箱も
かけてみたいです。

登録者:千葉 陽子さん
住所:東京都八王子市
コメント:人にとっても、自然の生き物にとっても快適な場所とはどんな状態か考えてみたい。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:自宅を改築したときにモクレンなどを植樹し、その後、、アオキ、キンモクセイなどを植え
ました。草花はクレマチス、アカパス、バラなど四季の花を育てています。当地には20年前から
スズメ、メジロ、ヒヨドリ、キジバトなどが飛来するような環境をつくってきました。今年も訪ねて
きますが、メジロの訪れが遅く、その数が減っているような気がします。環境を維持し外敵(ノネコ)の侵入に一層の
対策をとります。

登録者:かぐらさん
住所:東京都小金井市
コメント:ムクドリは大きいのでスズメがエサをとれません。スズメの方が可愛い
のでどうしたらスズメにエサをあげられるでしょうか。

登録者:上原さん
住所:東京都練馬区
コメント:エサ台と水場用の水盆を置きたい。
登録者:匿名さん
住所:東京都練馬区
コメント:〇以前に柿の木の枝に巣箱をつくりシジュウカラのヒナが巣立ちました。次の年はスズメが
邪魔をして途中でダメになりました。また、巣箱を作りたいと思います。メジロはどのように巣作り
するのでしょうか。 〇春〜秋はアゲハチョウの産卵用にミカン類やサンショウを植え、エサになる
木を植えています。たくさん産んでくれますが、青虫になり少し大きくなるとスズメが食べてしまうのが悩みの種です。
チョウがたくさん飛び交う街にしたいのですが。
登録者:東急プラザ 表参道原宿さん
住所:東京都渋谷区
コメント:・近隣の神宮前小学校の小学生に、日本鳥類保護連盟の監修の元で巣箱を作製してもらい
商業施設屋上の「おもはらの森」に設置いたします。 ・シジュウカラやスズメの生態に適した
巣箱を設置することで、鳥たちにも快適な自然環境づくりを目指します。

登録者:K&Nさん
住所:東京都文京区
コメント:100年前から作られてきた庭で、半世紀前にはキジが飛来し、35年前には
アオバズクの声が聞こえました。近年コゲラが来て驚きましたが、ウメの時節
メジロは見かけてもウグイスの声が聞かれなくなり、寂しさを感じています。
近隣は代替わりで樹木のある庭が激減。固定資産税の負担を切々と感じつつ鳥の
憩いの場を提供し続けたいと願っています。

登録者:匿名さん
住所:東京都
コメント:野鳥が来てくれるような環境を造っていきたい。
登録者:篠ア きよ子さん
住所:東京都
コメント:ベランダでは花桃やツバキ、サクラなどの花木を観賞用に楽しんでいた
ところ、ヒヨドリやメジロが遊びに来るようになりました。花桃にスズメが良く
来ていたので、米を播いてみたところ群れでやってくるようになりスズメが幼鳥
を連れて子育てする様子を観察することができました。TV等で日本中でスズメは
数を減らしていると知り、マンション住まいでご近所に迷惑のかからない範囲で餌をあげていきたいと思っております。
登録者:佐々木 正一さん
住所:東京都国分寺市
コメント:ツバキにはメジロ、シジュウカラがやってきます。ヒメシャラ、サンショウの木にメジロ、
キジバトが巣をつくりました。ネコに狙われました。ネコも嫌いではありませんが、野鳥に対する
思いが変わりました。センリョウ、ウメモドキも植えました。小さな庭ですが、水のみ場もつくり
バードピアの充実を図りたいと思います。

登録者:福田 彊さん
住所:東京都世田谷区
コメント:不思議にもツバメは来ません。来ることを期待して壁に巣がつくれるように小さな台を取り
付けるつもりです。シジュウカラなどのために庭木に中に巣箱をつくるつもりですが、ネコが登るの
ではないかと心配です。

登録者:匿名さん
住所:東京都多摩市
コメント:サクラ、ブルーベリー、ブラックベリー、ソヨゴ、マンリョウ、センリョウ、草花ヒマワリ
20本。庭に来る野鳥、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマ
ガラ、ツグミ、ジョウビタキ、オナガ、カワラヒワ、アオジ、ウグイス、スズメ、メジロ、シロハラ。
登録者:深川 忠志さん
住所:東京都練馬区
コメント:30坪程度の庭があり、餌台に粟を入れている。スズメがやってきている。

登録者:市田さん
住所:東京都目黒区
コメント:園芸種を極力植えないようにし、在来種で今の土地に合った種を増やしていく。一部、
草刈りをしない場所を作る。既にある水場の位置を検討する。
<<
前へ 次へ>>