バードピアで野鳥を見かけたら、目立つ色・形・鳴き声・行動などの特徴をチェックしましょう!
バードピアづくりもご覧下さい。
ウグイス スズメ目ウグイス科 Japanese Bush Warbler Cettia diphone PASSERIFORMES CETTIIDAE
色:オリーブ褐色
特徴:薄めだが太い眉と長めの尾羽
生息場所:全国の平地〜山地。秋冬には平地に下り、市街地の庭にも現れる。
さえずり:ホーホケキョ
地鳴き:チャッチャッ
谷渡り(警戒音):ケケケケケ ケケキョケキョ ケッキョ ケッキョ
オナガ スズメ目カラス科 Azure-winged Magpie Cyanopica cyanus PASSERIFORMES CORVIDAE
色:帽子のような黒い頭。腹、背は灰色。翼と尾は青灰色。
特徴:尾が長い。
生息場所:農家の屋敷林や平野部の林周辺。市街地でも見られる。
声:ギューイ ギューイと尻上がり。ギュイ ギュイ ギュイと早く鳴いたり、キュ
ルルルルルとも鳴く。
カワラヒワ スズメ目アトリ科 Oriental Greenfinch Chloris sinica PASSERIFORMES FRINGILLIDAE
色:♂は全体が褐色がかった暗緑色。翼に黄色の斑が目立つ。飛ぶと黄色の帯になっ
て見える。♀は全体が緑色がかった褐色。嘴は♂♀とも淡い桃色。
生息場所:明るく開けた林、市街地の公園や街路樹で繁殖し、周年生息する。
声:キリコロロ キリコロコロ、ビーン キリキリ
キジバト ハト目ハト科 Oriental Turtle Dove Streptopelia orientalis COLUMBIFORMES COLUMBIDAE
色:体は紫灰色。背と翼にはウロコ模様。足は赤紫色。
特徴:頸の青と白の横縞模様。羽根にキジのような模様。
生息場所:全国の平地、低い山地、市街地に周年生息。北海道では夏鳥。
さえずり:デデッポーポーと低い声で繰り返して鳴く。
シジュウカラ スズメ目シジュウカラ科 Japanese Tit Parus minor PASSERIFORMES PARIDAE
色:頬の周囲、喉から腹へのネクタイのような黒い模様。♂は太い。頬は白く背は灰
青色で、上部が黄緑色。
生息場所:亜高山帯より低い林。よく繁った落葉広葉樹林を好み、市街地にも生息。
地鳴き:チーチー、ジュクジュクジュク。
さえずり:ツツピン ツツピン、ツツピー ツツピー
シロハラ スズメ目ヒタキ科 Pale Thrush Turdus pallidus PASSERIFORMES MUSCICAPIDAE
色:全体的に褐色。アイリングが黄色。
特徴:腹が白い。落葉をひっくり返して餌を探す。
生息場所:冬鳥として本州以南に渡来。平地から低山の常緑広葉樹林を好み公園、庭
でも見られる。
地鳴き:キョッ キョッ、クワッ クワッと2声続ける。
ジョウビタキ スズメ目ヒタキ科 Daurian Redstart Phoenicurus auroreus PASSERIFORMES MUSCICAPIDAE
色:腹が橙色で、翼に白い斑。♂は頭から首の後部が銀灰色、顔が黒い。♀は頭頂か
ら背にかけて淡褐色。(写真は♂)
特徴:尾を上下に振る。
生息場所:冬鳥として本州以南に渡来。平地から低山地の雑木林など明るく開けた場
所。市街地でも見られる。
声:ヒッヒッとよく通る声。
スズメ スズメ目スズメ科 Eurasian Tree Sparrow Passer montanus PASSERIFORMES PASSERIDAE
色:頭、背、尾がこげ茶色。黒色の斑。喉と目先が黒。頬に黒斑。♂♀同色。
生息場所:山地から市街地まで、人家の近くに生息。秋冬には農耕地や草原、葦原な
どで見られる。建物のすき間、石垣の間、樹洞などに巣を作る。繁殖期以外は群れ
を作る。
声:チュッチュッ、チュンチュン
ツグミ スズメ目ヒタキ科 Nauman's Thrush Turdus naumanni PASSERIFORMES MUSCICAPIDAE
色:上面は黒褐色、背にうろこ模様。顔に淡褐色の眉が目立つ。胸に黒褐色の斑。
胸、翼の斑の大きさ、濃さ等は、個体差が大きい。
生息場所:冬鳥として全国に渡来。北海道では旅鳥。平野部に多く、農耕地、草原、
河原など明るく開けた場所を好む。
地鳴き:クエックエッ
ハシブトガラス スズメ目カラス科 Large-billed Crow Corvus macrorhynchos PASSERIFORMES CORVIDAE
色:全体が黒色。
特徴:くちばしが太く、額は出っ張る。
生息場所:小笠原諸島を除く全国に留鳥として生息。海岸、河原、農耕地、市街地、
都会などいたるところで見られる。
声:カァー カァー、アー アー
ヒヨドリ スズメ目ヒヨドリ科 Brown-eared Bulbul Hypsipetes amaurotis PASSERIFORMES PYCNONOTIDAE
色:全体的に暗い青灰色。背、翼の上面、尾は黒っぽい。頬は褐色。
特徴:波形を描いて飛ぶ。
生息場所:全国に生息する。市街地、都市でも繁殖し、個体数も増えている。
声:ピイッ ピイッ ピイーヨ ピイーヨ
ムクドリ スズメ目ムクドリ科 White-cheeked Starling Spodiopsar cineraceus PASSERIFORMES STURNIDAE
色:全体が黒っぽく、目の周囲から頬、喉にかけて不規則な白斑。足とくちばしは橙
色。
生息場所:ほぼ全国の平地や山地の人家付近。草地や地面で、昆虫などを探して食べ
る。樹洞や人家のすき間に巣を作る。秋冬には大群をつくり林や竹やぶをねぐらに
する。
声:リャーリャー、ジャージャー
メジロ スズメ目メジロ科 Japanese White-eye Zosterops japonicus PASSERIFORMES ZOSTEROPIDAE
色:上面はオリーブ色がかった緑色。喉は黄色。
特徴:白いアイリング。
生息場所:全国の平地から山地の森林に生息。常緑広葉樹林を好む。冬は市街地の庭
や公園でもよく見られる。花の蜜や果実を好む。
地鳴き:チィー
さえずり:複雑で美しい。
ヤマガラ スズメ目シジュウカラ科 Varied Tit Poecile varius PASSERIFORMES PARIDAE
色:頬が白い。背、翼、尾が灰色。頭と喉が黒い。背の上部と下面は赤褐色。
生息場所:全国に生息する。常緑広葉樹を好み、大木のある公園にもいる。足を使
い、硬い木の実を挟んで割って食べる。
地鳴き:ビィービィービィー
さえずり:ツーツーピーン ツーツーピーン