学校名:胎内市立中条小学校
活動タイトル
わたしたちの愛鳥活動
~親しむ・知る・広める活動を通して~
対象生物:
鳥類
【活動開始年】
1972年
【活動に関わっている学年および生徒の数(年間)】
合計137名
%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%86%99%E7%9C%9FIMG_0449_JPG.jpg)
【活動内容】
・ 探鳥会の実施
・ 愛鳥週間ポスターの募集
【活動による成果・効果または活動によって今後期待できること】
探鳥会は、毎年参加者から好評を得ている活動である。鳥に興味や関心をもち、鳥が住みやすい環境づくりを一人ひとりが進めていく必要があると感じることができるよい機会となっている。
愛鳥週間ポスターの応募では、制作を通して、鳥に関心をもって取り組む子どもたちの姿が見られた。引き続き、学校の取組として行っていきたい。
【アピールポイント(活動において特に工夫したこと、注意・注目したことなど)】
探鳥会の実施について
新型コロナウイルス禍で、クマの出没の影響もあり、例年行っている大峰山での探鳥会の実施が難しかったため、今年度は、新発田市の「さえずりの里」での実施を計画した。参加人数を制限し、マスクを着用しながら見学・散策することで、安全に探鳥会を実施することが可能となった。参加した親子はとても楽しそうで、鳥と親しむ絶好の機会となった。
【今後の課題、これからやってみたいことなど】
・クラブや委員会の活動を通して、身近な自然環境への意欲を高めていく活動を行う。
・5年生「ふるさと体験学習」の中に自然探索コースを位置付け、市内に生息する野生生物の存在を知り、それらと共生するために何ができるか考える。