
新宿御苑
新宿御苑と共催で一般の親子を対象とした巣箱プログラム(巣箱作り・架け教室/巣箱調べ教室)を行っております。巣箱は冬に新宿御苑の「母と子の森」の木々に架け、翌春にはシジュウカラやヤマガラが出入りする姿を見ることができます。教室の中では巣箱についてのレクチャーのほか、野鳥の生態などを楽しく伝えています。

所沢航空記念公園
所沢航空記念公園、所沢航空発祥記念館と共催で、一般の親子を対象とした巣箱プログラム(巣箱作り・架け教室/巣箱調べ教室)や野鳥に関する工作などを行うプログラムの指導を行っています。巣箱は公園内の木々に架け、主にシジュウカラが営巣するほか、年によってアオゲラが巣箱の穴を大きくしていくこともあります。
野鳥の工作では「野鳥型マグネットの色塗り」「鳥の巣を作る」「鳥の羽根の色塗り」など毎年、様々なものを行い、野鳥のことを楽しく知ってもらう場を提供しています。

まちの保育園での巣箱プログラム
六本木のビルの中にあるまちの保育園には広い庭園はありませんが、周辺の緑地環境を利用した巣箱プログラム(巣箱作り・架け教室/巣箱調べ教室)を行っています。連盟のオリジナル巣箱は園児たちでもトンカチを使って作れるため、子供たちにとっても忘れられない経験となります。最後には色々な絵が描かれたかわいい巣箱が完成します。園児たちは日頃の登園や散歩中に巣箱を観察し、スズメやシジュウカラの営巣を見守っています。大都会の真ん中にあるにもかかわらず、身近な野鳥が繁殖できる環境が整っていることが分かっています。

杉並区立社会教育センターとの取り組み
当連盟本部がある杉並区の杉並区立社会教育センターからの依頼により、中学生を対象とした「中学生フューチャーサイエンスクラブ」の授業講師を行うほか、毎年3月に杉並区役所内で行われる「すぎなみサイエンスフェスタ」では、野鳥型マグネットの色塗り教室を行い、子どもから大人までが参加できる教室を開いています。
それらのイベントでは野鳥の標本などをたくさん使い、見たり、聞いたり、触ったりしながら、楽しいレクチャーを行い、地域の普及啓発に取り組んでいます。